製作工程

芭蕉布が出来上がるまでには20以上の工程が必要です。
その中で特筆すべきは糸作りの部分でしょう。芭蕉布を作るためには、まず畑を用意し糸芭蕉の苗を植え、3年待って伐採し、釜戸で数時間炊いて繊維をとり、一本の糸に紡ぐという工程が必須です。繊維を採る時期は冬の短い間だけですから1年分の繊維をその間に作らなければなりません。
繊維ができたら作りたい作品に合わせて糸にします(これは非常に根気のいる作業です)そうしてようやく糸が出来上がると、作品のイメージに合わせて染色して機(はた)にかけて織り始めるというわけです。
糸作りの苦労を考えると、織る作業はご褒美のようなものです。
-
葉落とし
ハオトシ
-
芯止め
シンドメ
-
苧倒し
ウータオシ
読み込んでいます: -
苧剥ぎ
ウーハギ
読み込んでいます: -
苧炊き
ウータキ
読み込んでいます: -
水洗い
ミズアライ
-
苧引き
ウービキ
読み込んでいます: -
苧干し
ウーボシ
読み込んでいます: -
チング巻き
チングマキ
読み込んでいます: -
苧績み
ウーウミ
-
経糸
タテイト
経地→経絣→撚り掛け→整経
読み込んでいます: -
緯糸
ヨコイト
緯地→緯絣→撚り掛け→整経
-
煮綛
ニーガシ
-
絣糸の組合せ
カスリイトノクミアワセ
-
絣結び
カスリムスビ
読み込んでいます: -
染色
センショク
読み込んでいます: -
絣解き
カスリトキ
読み込んでいます: -
仮筬通し
カイオサトオシ
読み込んでいます: -
糸繰り
イトクリ
-
巻取り
マキトリ
読み込んでいます: -
管巻き
クダマキ
読み込んでいます: -
綜絖通し
ソウコウオトシ
読み込んでいます: -
筬通し
オサトオシ
読み込んでいます: -
製織
セイショク