芭蕉布こもれび工房について

わたしたちの想い
古い芭蕉布を前にすると、いつも、えも言われぬ感動に包まれます。
100年経っても変わらない手触り、年月を経て飴色になった味わい深い色味や柔らかい光沢の美しさもさることながら、おそらく家庭の主婦だったであろう織り手の思いに触れた気がするから。
庭に糸芭蕉を植え、手入れをし、大きく育てる。そして自ら倒して、繊維を採りだし糸を作り、染めて、織る。
20以上もある工程を、気の遠くなるような労力だと驚いたりあきれたり、織り手を憐れむ人さえいますが、織りあがった布を手にした女たちの胸には、きっと喜びが満ちていたに違いありません。
なぜなら、その布は、夫や子ども、恋人や、自分自身が身につけるものだから。
手間を惜しまず想いを込めて、自分が織った芭蕉布をまとっている大切な人。
その姿を目にするのは、織り手にとって、どんなに誇らしいことでしょう。
芭蕉布を織る醍醐味は、まさに、そこにあると思うのです。





プロフィール
春日 清子
うるま市具志川照間出身。
高校卒業後、東京で進学、就職、結婚生活を送る。2006年姉妹4人で「芭蕉布こもれび工房」設立。東京で芭蕉布製品加工と広報を担当する。2019年故郷へUターン。本格的に芭蕉布制作と工房運営に携わる。

芭蕉布製品 昔ながらの工法で織られた芭蕉布を使って、日常に使える製品を作っています。

糸芭蕉製品 ウバサガラー(芭蕉布の糸には適さないとして捨てられる葉の部分)を使って、カジュアルな製品を作っています。